NPO法人 ふるさと環境市民
メニュー
トップページ
たのしくわかりやすい環境学習
環境のまちづくり
講座・シンポジウム・企画・提案・運営
受託事業
環境首都コンテスト
お問い合わせ先 ふるさと環境市民
場所 神奈川県綾瀬市
連絡先 09080044166
Mail お問い合わせ
パンフレットはこちら ⇒ PDFファイル(522KB)

神奈川県環境農政部 環境計画課
アジェンダ21かながわ環境情報相談コーナー
環境省「環のくらし」
省エネルギーセンター
ストップおんだん館
全国地球温暖化防止活動推進センター
環境市民
スペースふう
さむかわエコネット
協力企業
 (株)タズミ
 (株)ダイナナ
 (株)山室
 (有)佐谷商事

WEB製作会社 オフィスエヌアイエス − WEBシステム開発 WEBコンテンツ製作 モバイルコンテンツ製作 −
  当ホームページは↑こちらで製作していただきました。
Get Acrobat Reader.
AcrobatReader は、こちらから入手して下さい。
 
2024/12/14 一覧に戻る
クリスマスバージョンの万華鏡を作ろう!
マイクロプラスチックごみを使って

      クリスマスバージョンの万華鏡を作ろう!



日 時:2024年12月14日(土) 10時〜11時半

場 所:リサイクルプラザ

参加者:子ども 13名  (保護者込み総数30名)



 綾瀬市環境保全課の委託事業として、NPO法人海の森・山の森理事長 豊田直之氏をお招きしてご講義を受けました。豊田先生はプラゴミバスターズのメンバーとして茅ヶ崎の海等でご活躍されていて、マイクロプラスチックのお話や各地の海の中で撮影した貴重な映像などを見せていただきました。時折ユーモアを交えながらの軽快なトークに子ども達も興味深く聞き入っていました。

『わからないから何もしない』のではなくできることから始めよう!と、毎月15日は全国ごみ拾いの日としてインスタグラムを投稿され現在5万人のフォロワーがいらっしゃるそうです。

 お話の次は工房室に移動してマイクロプラスチックを使った万華鏡作りに挑戦しました♪

『この色綺麗〜』『面白い形!』と、目を輝かせながらマイクロプラスチックを選びオリジナルの万華鏡に大喜びの様子でした。

 質疑応答の時間では保護者の方から『ドイツは環境教育が進んでいますが、ひとりひとりの意識が高いのか、それとも法律で定めているのですか?』との質問に『子どもの頃から森が好きで自然を大切にしているので精神的な土壌が出来ている。ゴミになるものを使わないデポジット制や国民的に目的を持ってゴミを捨てない。ノルウェーやスエーデンも3歳くらいから環境教育を行っています。』と、回答あり綾瀬は自然がたくさんありとても恵まれた環境なのだなと、思いました。         (文:沢田)


       
       








 
※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。
一覧に戻る
 
Copyright(C) 2005- ふるさと環境市民 All Rights Reserved.